2014.11.05
エボワゴン 4G63 2.3L
お疲れ様です
ご無沙汰でございます
アップ出来ないあれやこれやと作業してまして
なかなかアップできませんでした
アップできるものをまたボチボチと書いていきます
タイトルどおりエボワゴンのエンジンをTomei powerd製の2.3Lで製作です
長くなるのでバラスところはかきませーん

バリ取りと、コンロッドの干渉する箇所に逃げを設けます

出来上がり

メインベアリングの測定とクリアランスを調整してメタルをセットします


ACLの強化品です
組み付け油はオメガの909でーす


メインとなるTOMEIのストローカーKITの主要ムービングパーツ
以前の2.3キットとは仕様が変更され鍛造のクランクシャフトになってます
いい感じでリーズナブル

全景

リング組んで


クランクセット

ボルトを締めてひっくり返すと~


こんな感じ

その他パーツを取り付けてブロック完成

バルブスプリングはHKS
ちなみに左側
右は純正

ピンと合ってませんが、バルブと一緒に組み付け
ヘッドはポート等は無加工です
バルブシートカットとエキゾーストバルブの当たり面が荒れていましたのでフェース研磨をしました
バルブも光ってますがノーマルです、あまりのカーボンのデポジットが激しく綺麗にするのに何週間もかかりそうだったので研磨しました

ヘッドガスケットを乗っけまして

ちょっとしゃくれながら、ヘッドを乗せます

ボルトも強化です
JUN取り扱いのARPのボルトタイプです
スタッド式ほどボア変形しませんからガスケット交換時にお勧めかも

ドッキングー
シリンダーはシルバーに塗装
エンジンルームが少し明るくなるのでメンテしやすいのです
エボは特に狭いからね
気分的にも軽くなりますしね、アルミみたいで!!



一気に進みましたが、エキゾーストのバルブタイミング調整とインテークの確認
ちなみにカムは東名260のポンカム
バリ取りして組み付けてあります
あとはカバー等組んで完成
現在搭載しラッピング中でございます
4G63のエンジン製作はなぜかMIVECが多いっす
まーほとんど一緒なんですけどね
明日はまた続きをご紹介します

スポンサーサイト
2014.06.03
C32B リビルド
お疲れ様です
先日組んでましたC32B組みあがりました
車輌搭載しエンジン始動確認まで終了
少し慣らしが必要ですね





リビルドする前もチューニング済みでしたが、お預かりしてる時に、1気筒に圧縮の低下が認められた為
念のため開けて確認するとピストンリングが噛み込みシリンダーとピストン双方にカジリがありました
恐らく、燃焼室のカーボンを噛み込んだものと思います
原因はうるさいマフラーにインナーサイレンサーを付けて使っていましたので、カーボンの堆積が進んだのでしょう
リヤバンクのプラグが浸水し腐食していたのも原因の一つだと思います
どちらも対策致しましたので次は恐らく大丈夫でしょう
軽症なうちに復帰出来ましたので、修正でいけましたので不幸中の幸いでした。
ついでに、バルブタイミングも最適値に変更し当社で一番パワフルな3.2Lエンジンになってしまいました
お待たせしておりますが今しばらくお待ち下さいね
ではでは
先日組んでましたC32B組みあがりました
車輌搭載しエンジン始動確認まで終了
少し慣らしが必要ですね





リビルドする前もチューニング済みでしたが、お預かりしてる時に、1気筒に圧縮の低下が認められた為
念のため開けて確認するとピストンリングが噛み込みシリンダーとピストン双方にカジリがありました
恐らく、燃焼室のカーボンを噛み込んだものと思います
原因はうるさいマフラーにインナーサイレンサーを付けて使っていましたので、カーボンの堆積が進んだのでしょう
リヤバンクのプラグが浸水し腐食していたのも原因の一つだと思います
どちらも対策致しましたので次は恐らく大丈夫でしょう
軽症なうちに復帰出来ましたので、修正でいけましたので不幸中の幸いでした。
ついでに、バルブタイミングも最適値に変更し当社で一番パワフルな3.2Lエンジンになってしまいました
お待たせしておりますが今しばらくお待ち下さいね
ではでは

2014.05.29
FA20 エンジン
お疲れ様です
夜のランニング中に川沿いで蛍がチョコチョコ居ました
良い風情でした
またフルマラソン走る予定なのでぼちぼち練習中なのです
さて86のエンジンFA20ようやく完成しました
BRZは用品取付したことありますが、86自体は入庫したことないのですがエンジンだけ先に入ってきました
因みにどちらも乗ったことないですが、何か?

低重心って感じの平たさです
基本オーバーホールベースで数箇所強化や調整を行いながら組み立てました

小さいヘッドです

バルブ突き出し量測定中
ほぼ均等にそろってました優秀です

バルブスプリング組み付け

コンパクトです

コンロッドボルトの伸び管理中
このコンロッドは強度要求からなのか、片側のボルト穴が貫通していないため、左右入れ替え伸び測定してトルクにて管理しました
その際は伸びだけでなく、真円度も測定しながら相互管理します

左右のシリンダーでクランクをはさむ形になります

クランクは短く軽量です
油孔部分が楕円にカットしてありますね

ピストンは若干大きめのサイズでホーニングしなおしてあります

コンロッドに組み付け

クランク装着

コンロッドとピストンを真横から見る機会は少ないので、興味深かったです

ピストン入りました

左右のヘッド装着

それらしくなってきました

カムとチェーン廻りを組み付けて

今回はオイルハパンバッフルも装着
で最初の完成状態になります

どうでもいいですが、今回組立に使った油脂類です
2種類のオイルとモリブテンスプレーにARPのグリス
そんで左のがオメガの909です
909は粘度が高く垂れないので、非常に良い感じ
組んだ感じは失敗したかと言うくらい重たくなりますが個人的にはアリかな

最後にパッキングして終了
これは途中ですがこの後、上から木材で固定して蓋しました
初めてのエンジンでしたので、慎重に進めたので大変でした
次回からはもう少しスムーズに組めるでしょう
このエンジンの感想は、シリコンシーラーだらけで超大変!
でした。。
ミッションもプチ強化とコーティングで不二WPCさんに数点パーツを送ってますので戻り次第組立てになります
そんで今日は、C32Bの測定&組立準備でした
明日には腰下組めると思います
頑張ります
ではでは
夜のランニング中に川沿いで蛍がチョコチョコ居ました
良い風情でした
またフルマラソン走る予定なのでぼちぼち練習中なのです
さて86のエンジンFA20ようやく完成しました
BRZは用品取付したことありますが、86自体は入庫したことないのですがエンジンだけ先に入ってきました
因みにどちらも乗ったことないですが、何か?

低重心って感じの平たさです
基本オーバーホールベースで数箇所強化や調整を行いながら組み立てました

小さいヘッドです

バルブ突き出し量測定中
ほぼ均等にそろってました優秀です

バルブスプリング組み付け

コンパクトです

コンロッドボルトの伸び管理中
このコンロッドは強度要求からなのか、片側のボルト穴が貫通していないため、左右入れ替え伸び測定してトルクにて管理しました
その際は伸びだけでなく、真円度も測定しながら相互管理します

左右のシリンダーでクランクをはさむ形になります

クランクは短く軽量です
油孔部分が楕円にカットしてありますね

ピストンは若干大きめのサイズでホーニングしなおしてあります

コンロッドに組み付け

クランク装着

コンロッドとピストンを真横から見る機会は少ないので、興味深かったです

ピストン入りました

左右のヘッド装着

それらしくなってきました

カムとチェーン廻りを組み付けて

今回はオイルハパンバッフルも装着
で最初の完成状態になります

どうでもいいですが、今回組立に使った油脂類です
2種類のオイルとモリブテンスプレーにARPのグリス
そんで左のがオメガの909です
909は粘度が高く垂れないので、非常に良い感じ
組んだ感じは失敗したかと言うくらい重たくなりますが個人的にはアリかな

最後にパッキングして終了
これは途中ですがこの後、上から木材で固定して蓋しました
初めてのエンジンでしたので、慎重に進めたので大変でした
次回からはもう少しスムーズに組めるでしょう
このエンジンの感想は、シリコンシーラーだらけで超大変!
でした。。
ミッションもプチ強化とコーティングで不二WPCさんに数点パーツを送ってますので戻り次第組立てになります
そんで今日は、C32Bの測定&組立準備でした
明日には腰下組めると思います
頑張ります
ではでは

2013.04.25
RB28
お疲れ様です
先日組み立て中のRB28ですが
シムも入荷し調整完了しました
バルブタイミングも合わせて完成です

カムはTOMEIのポンカム260っス
以前自分のGTRに積んでたやつよりもハイチューン
ニュルカラーもカッコイいっす
搭載が楽しみです
ではでは
先日組み立て中のRB28ですが
シムも入荷し調整完了しました
バルブタイミングも合わせて完成です

カムはTOMEIのポンカム260っス
以前自分のGTRに積んでたやつよりもハイチューン
ニュルカラーもカッコイいっす
搭載が楽しみです
ではでは

2013.04.09
RB26 2.8L
お疲れ様です
だいぶ暖かくなりました
出水では作業中半そでになる事もしばしばです
さて現在長らくお待たせしているRBのエンジン組立です



8カウンターで軽量なクランクなのでレスポンス良く回ってくれるでしょう


バルブガイドも交換済みでポートも加工して画像は無いけど燃焼室も加工してあります

ヘッドガスケットとarpのスタッド組んで

ヘッド合体して現在シム調整中ですがシムの入荷待ち
届いて確認後バルタイとって完成です

サーキットも走るかもらしいので東名のバッフルも組みました
そこそこのタイムまでコレで安心ですね
さてシム早く来ないかな
ではでは
だいぶ暖かくなりました
出水では作業中半そでになる事もしばしばです
さて現在長らくお待たせしているRBのエンジン組立です



8カウンターで軽量なクランクなのでレスポンス良く回ってくれるでしょう


バルブガイドも交換済みでポートも加工して画像は無いけど燃焼室も加工してあります

ヘッドガスケットとarpのスタッド組んで

ヘッド合体して現在シム調整中ですがシムの入荷待ち
届いて確認後バルタイとって完成です

サーキットも走るかもらしいので東名のバッフルも組みました
そこそこのタイムまでコレで安心ですね
さてシム早く来ないかな
ではでは
