fc2ブログ
お疲れ様です

今日はNSX ゼロフォース号がバージョンアップしフロントのみゼロフォースファイナル仕様になりましたのでご紹介です。

今回フロントバンパーとフロントフェンダーをゼロフォースファイナルへと変更しました!

それに伴いフロントのアンダーパネルをVOLTEXさんのパネルへと変更!!

アンダーパネルの取り付けをご紹介致します。

このアンダーパネルはもちろんボルトオンでポンっと付くわけではございません!!

まずは位置だしが必要でこの作業がとてつもなく大変で尚且つ重要です!!

作業の半分はこの位置出しです!!

そしてそこからステーを製作していきます

ちなみに今回このパネルをただ取り付けるだけなく高さを角度をSET UP出来るようにステーを製作

IMG_3065.jpg IMG_3066.jpg

平たいステーはGTウイングの取り付け穴のような感じで製作し、パネル前方と横に伸びているパイプはピロボールをターンバックル式にして取り外さなくてもステーの長さを変更出来るように取り付けてあります

ちなみに取り付け強度は

IMG_3076.jpg

大人2人乗っても大丈夫!この後3人乗っても大丈夫でした

そしてパネルについているついたては何かと思ったそこの素敵なアナタはお目が高い♪

このついたてはアンダーパネルを自分達の理想のロードクリアランスで取り付けるとバンパーが短くて寸足らずになるんです、その寸足らずになる部分をこのついたてで補います!

IMG_3078.jpg IMG_3082.jpg

応急処置なのでバンパーを伸ばすか応急処置にしては出来が良いのでダイノックシートを貼ってこのまま使用するかはオーナーさんに決めてもらいます

そして今回このパネルを取り付けるにあたってこんな物を作りました

IMG_2987.jpg IMG_2988.jpg

IMG_2989.jpg IMG_2993.jpg

これをパネルの裏側から通して使います

IMG_2996.jpg

こうする事でステーの脱着が簡単に早く出来ますし何よりも取り付け剛性が格段に上がります!

そして出来上がり画像

IMG_3084.jpg

タイトルの完成!?とはまだ材料の関係でTomiyoshi Racingオリジナルカナードが付いておりません・・・

カナードが付けば迫力満点ですね♪

なんとなく上の画像は何か顔に見えるのは自分だけでしょうか・・・

そしてここでとある疑問を持っている方はNSX通です

その疑問とはゼロフォースファイナルのフェンダーと従来のゼロフォースのサイドステップはそのまま取り付ける事が出来るのか!?

正解は・・・・・・・・出来ません!!

ここでオーナーさん『九州男児号みたいに出来ますか』

答え・・・リアフェンダーの作りが違うので同じ方式は無理です・・・

そこで考えて取り付けた結果

まずは何とかフェンダーとサイドステップを繋げることに成功

ですがこれだけ幅があいません

IMG_3090.jpg

このままではフェンダーよりサイドステップがへっこみ格好悪いです

なので追加パーツを製作しまして

IMG_3089.jpg IMG_3091.jpg

格好良くすっきりと収まりました♪

これでフロントは車幅も広がり、パネル、カナードが大きくなりフロントはダウンフォースは増えると予想されます!!

って事でリアウイングにも細工し

IMG_3094.jpg IMG_3095.jpg

ステーを延長しウイングの高さをUP、尚且つ後方へ移動させれるようにステーを製作しました。

これでフロント、リアとも従来よりもダウンフォースを上げる事が出来るようになりました。

ですがダウンフォースは闇雲に上げたからといってタイムアップする訳では無く前後のバランスがとても大事です

いわばダウンフォースはタイプUPさせる為のツールであるわけでこのツールをどう使うかによって大きく変わると思いますので上手く車両のポテンシャルを引き出せるように頑張りたいと思います!!


ではでは
スポンサーサイト