2013.07.31
スポエリ ターボ パドルシフトシステム取付け
お疲れ様です
2014年仕様GT500NSXの画像が出てましたね
やはりあの形で市販されるようですね
なんかオデッセイに見えるんだけどその内かっこよく見えてくるのかもですね
さてスポエリ ターボ号ですが、MTマウントはもう少しです
ドラシャも長さが違って付かないので計測して現在返答待ち
で現在は、その登載中のドグシーケンをパドルシフト化するシステムを取り付けていってます
と言っても個々の部品の取付位置を考え(コレが一番大変)一つずつ取り付けていきます
ハンドルのパドルは

オーナーさんが組立済み
システムの駆動はニューマチックつまりエアなので
その圧を作るポンプというかコンプレッサー

オン・ザ・ステー中

フロントのAEMのウォーターメタノールインジェクションのポンプの下におきます
上のがそのステー

軽量化の穴の位置も同じ位置っす
細かい?


こんな風に付きます
下の奥に見える奴です
バッテリー小さくして良かったっす
でっコレで上げたエア圧を溜めるタンクがあります
アキュムレータータンクです
それは車体中心に付けたっす
どこか
ココっす

まさしくベストポジション

なるべく既存のネジ穴使いまして
付けました

ドライビングには支障なしっす・・・・多分
でっ溜まった圧を分配するソレノイドは

先日のMTマウントにボスを溶接して台座を固定

ココからエアがシーケンのアップとダウンそれからブリッパーに向かいます
その辺はまた配管が済んでからご紹介です
コア過ぎます?
イエイエこれからスタンダードになってきますよきっと
本気組みタイムアタックでシーケンすら付いてない人は・・・・・・・
NSXヤバイネ
頑張らねば
ではでは
2014年仕様GT500NSXの画像が出てましたね
やはりあの形で市販されるようですね
なんかオデッセイに見えるんだけどその内かっこよく見えてくるのかもですね
さてスポエリ ターボ号ですが、MTマウントはもう少しです
ドラシャも長さが違って付かないので計測して現在返答待ち
で現在は、その登載中のドグシーケンをパドルシフト化するシステムを取り付けていってます
と言っても個々の部品の取付位置を考え(コレが一番大変)一つずつ取り付けていきます
ハンドルのパドルは

オーナーさんが組立済み
システムの駆動はニューマチックつまりエアなので
その圧を作るポンプというかコンプレッサー

オン・ザ・ステー中

フロントのAEMのウォーターメタノールインジェクションのポンプの下におきます
上のがそのステー

軽量化の穴の位置も同じ位置っす
細かい?


こんな風に付きます
下の奥に見える奴です
バッテリー小さくして良かったっす
でっコレで上げたエア圧を溜めるタンクがあります
アキュムレータータンクです
それは車体中心に付けたっす
どこか
ココっす

まさしくベストポジション

なるべく既存のネジ穴使いまして
付けました

ドライビングには支障なしっす・・・・多分
でっ溜まった圧を分配するソレノイドは

先日のMTマウントにボスを溶接して台座を固定

ココからエアがシーケンのアップとダウンそれからブリッパーに向かいます
その辺はまた配管が済んでからご紹介です
コア過ぎます?
イエイエこれからスタンダードになってきますよきっと
本気組みタイムアタックでシーケンすら付いてない人は・・・・・・・
NSXヤバイネ
頑張らねば
ではでは

スポンサーサイト